訪問看護の内容
訪問看護指示書に基づき、小児から高齢者まで、地域で生活することを望むご利用者の心身の状態に応じて、以下のようなケアを行います。
■健康状態の観察と助言
- 健康のチェックと助言(血圧・体温・呼吸・脈拍)
- 特別な状況の観察と助言
- 心の健康チェックと助言
■日常生活の看護
- 清潔のケア
- 食生活のケア
- 排泄のケア
- 療養環境の整備
- 寝たきり予防ためのケア
- コミュニケーションの援助
■リハビリテーション看護
- 体位交換、関節などの運動や動かし方の指導
- 日常生活動作の訓練(食事・排泄・移動・入浴・歩行など)
- 福祉用具(ベッド・ポータブルトイレ・補聴器・車椅子・食器等)の利用相談
- 外出・レクリエーションの支援
- 生活の自立・社会復帰への支援
■精神的支援
- 不安な精神・心理状態のケア
- 生活リズムの調整
- 社会生活への復帰援助
- 事故防止のケア
- 服薬のケア
- リラックスのためのケア
■検査・治療促進のための看護
- 病気への看護と療養生活の相談
- 床ずれ・その他創部の処置
- 医療機器や器具使用者のケア
- 服薬指導・管理
- その他、主治医の指示による処置・検査
■家族支援
- 介護に関する相談
- 健康管理、日常生活に関する相談
- 精神的支援
- 患者会、家族会、相談窓口の紹介
■予防看護
- 要介護認定結果で自立・要支援の方に対する健康管理
- 低栄養や脱水予防、運動機能低下、認知症予防に対する健康教育
■終末期の看護(エンド・オブ・ライフケア、グリーフケア)、緩和ケア
- 痛みのコントロール
- 全人的苦痛へのケア
- 療養場所の選択の支援
- 看取りの体制への相談・アドバイス
- 遺族のケア
■ケア・コーディネーション
- 自治体の在宅サービスや保険・福祉サービス紹介
- インフォーマルサービス・ボランティアの紹介
- 各種サービス提供機関との連絡・調整
- その他、保健・医療・福祉の資源紹介など
■退院支援・調整
- 当ステーションの看護師およびケアマネージャーが入院・入所先に直接訪問し、療養先の担当者と協働し、今後の療養方針の意思決定を支援し、社会資源の最新情報を共有し、退院調整を行います。
利用の方法は
かかりつけの医師、または直接訪問看護ステーションにご相談下さい。
●在宅療養をしておられる障害のある方、難病の方で、かかりつけの主治医により訪問看護が必要と判断された方(年齢制限はありません)
利用料金
●利用する公的保険の種類によって基本利用料や負担金が異なります。
●詳細はお問い合わせください。丁寧にご説明させていただきます。